この記事にはプロモーションが含まれています
【初心者向け】板付けビカクシダの水やりのタイミングと水やり方法◯選
ビカクシダをお迎えしたら覚えておきたい”水やりのタイミングの見極め”と、株の大きさや育てている数による”シーン別おすすめの水やり方法”を紹介。
鉢植えで育てる一般的な観葉植物と異なり、ビカクシダは板付けした状態で育てることが多い植物です。
株の大きさや育てている株数によって、おすすめの水やりの方法も異なるので参考にしてみてください。
- 板付けビカクシダの水やりのタイミングの見極め方
- シーン別板付けビカクシダの水やり方法
- 室内での水やりのコツ
こんなことが気になる、ビカクシダ初心者にお読みいただきたい記事です。
この記事を書いた人
ゆるっとシンプリストブロガー
BOKUNARI
- ライフワークは”美川憲一そっくりさん”
- 静岡市の35平米に暮らす / オトコのひとり暮らし歴25年 / 整理収納アドバイザー
- 趣味はビカクシダとレモンサワー
- シンプルでミニマルなデザインのモノが好み
水やりのタイミングの見極め方
それぞれの株が板付けで仕立てられているビカクシダは、水苔の量(密度)によって水分を保持できる量が異なるため、水やりのタイミングを「◯日に1回」といったように一概に説明することができません。
ご自身でそれぞれの株の水やりのタイミングを見極めるコツを掴むのが大切です。
水苔下部を触って、乾燥していたら水やり
板付けビカクシダを正面から見て、水苔下部(時計の6時の位置)を触って、乾燥していたら水やりのタイミングです。
お風呂上がりの人肌のように潤っていたら、まだ水苔内部に十分な水分がある状態です。通常の人肌のような感触にまで乾いているようなら水やりしてOKな状態とイメージしてください。
はじめてビカクシダを育てる人にもわかりやすい、水やりのタイミングの見極め方です。
壁から外して、軽くなっていたら水やり
また、飾っている壁から株を外して、手で持ってみたときに株全体が軽くなっていたら水やりのタイミングです。
この方法は、何ヶ月か育てて経験していく中で掴める感覚です。
板付けビカクシダのおすすめの水やり方法3選
水やりのタイミングが見極められたら、実際に水やりをしていきます。
お手持ちの株の大きさや数によって、おすすめの水やり方法を紹介しているので参考にしてください。
1. ポリボトルで1株ずつ水やりする方法
小さな株を少量育てている人におすすめの水やり方法です。
壁からビカクシダを外して、お風呂場あるいは受け皿の上で1株ずつ株の上部(貯水葉の上側)から水やりします。
水苔が非常に乾燥して水を弾いてしまう場合は、水分が浸透しやすいよう霧吹きで水苔の表面を湿らせてからあげると良いです。
ノズル付きのポリボトルなどを使用すると、株や水苔の量(密度)にどのくらいの水量が必要か感覚をつかみやすいです。
水苔全体に水分が行き渡ったら壁に戻します。(水をあげ過ぎた場合には”水切り”をします)
- 小さな株に適している水やり方法
- 育てている株数が少ない人向け
- 水やり後の”水切り”が不要
- 褐斑細菌病になりにくい
2. お風呂場のシャワーで水やりする方法
大株や少ない数のビカクシダを育てている人におすすめの水やり方法です。
壁からビカクシダを外して、お風呂場のタオルハンガーなどに吊るし、シャワーで株の上部(貯水葉の上側)から水やりします。自然界で雨が降るようなイメージで与えます。
節水シャワーヘッドを使用していたりすると、水圧が強すぎて星状毛が剥げてしまうことがあるので、適宜やさしい水圧になるように調整してください。
水苔の下部から水が滴るくらい十分に水やりをし、しばらくそのまま吊るして水切りします。
水の滴りが止まったら、元の壁に戻します。
- 大きな株に適している水やり方法
- 育てている株数が少ない人向け
- 部屋の床が濡れない
- 褐斑細菌病になりにくい
3. バケツに張った水に浸けて水やりする方法
小さな株をたくさん育てている人におすすめな水やり方法です。愛好家の間では通称「ドボン」と呼ばれています。
バケツに水を張り、板ごとビカクシダ全体を水に浸けます。
水苔から泡がプクプクと出てきますので、株全体が浮いてこないように手で抑えておきます。
水苔から泡が出なくなれば十分に水が行き届いた状態です。バケツから取り出し、水切りして壁に戻します。
- 小さな株に適している水やり方法
- 育てている株数が多い人向け
- 水やりの効率が良い
- 液肥を与える時に効率が良い
終わりに|水やりのタイミングとシーンに合った方法でお世話しましょう
まずはビカクシダをよく観察して、水やりを必要としている株を見つけてお世話してあげましょう。
ベテラン愛好家のSNSなどを見ていると「締めて育てる」「辛く管理する」といった投稿を目にすることがありますが、まずは「適切なタイミングの水やりで、ビカクシダを順調に育てる感覚」を養うことが先決です。
2年、3年と育てていく中で、ご自身の栽培環境に応じた”攻めた育て方”が自然とつかめるものです。
日々、楽しみながら水やりのお世話をしましょう
今回はビカクシダ初心者向けに、ビカクシダの株の大きさや数によって、おすすめの水やり方法を紹介しました。参考にしていただけたら嬉しいです。
コメント