MENU
  • HOME
  • ビカクシダを育ててみよう!
  • フォトログ
  • すべての記事
  • お知らせ
  • サイトについて
  • サイトマップ
  • お問い合わせ
What’s New
  • lloveFerns Nursery by Wanna さんのFacebookにご紹介いただきました! - 2025.4.24-
  • 【イベント出店】2025/4/27[日] おまち DE 遊び場 @静岡県静岡市 - 2025.4.16-
  • 親株の仕立て直しと子株外し〜春のひとときのビカクシダとの戯れ - 2025.4.13-
  • 【板付けビカクシダ】簡易ビカクウォールをDIYする方法 - 2025.3.23-
  • ビカクシダの成長点が埋もれてしまった時の解決方法 - 2025.4.5-
Category
  • ビカクシダ初心者
    • SNS・ブログ
    • 基礎知識
    • 書籍
  • 私のビカクシダの育て方
    • ビカクシダのお手入れ
    • ビカクシダの育て方
    • 胞子培養
  • ビカクの輪
    • イベント
    • お店紹介
    • B会 in 静岡
    • 静岡麋角會
  • 成長記録
新着記事
  • 【賃貸でもOK】簡易ビカクウォールをDIYする方法【板付けビカクシダ】
    【板付けビカクシダ】簡易ビカクウォールをDIYする方法
  • ビカクシダの成長点が埋もれてしまった時の解決方法
    ビカクシダの成長点が埋もれてしまった時の解決方法
  • 【ビカクシダ板付け】板の種類と特徴を解説
    【ビカクシダ板付け】板の種類と特徴を解説
タグ
ピックアップ 準備 ルーティン 水やり 肥料 活力剤 水苔 体験談 成長点 貯水葉 子株 板付け トラブル 害虫 YouTube 少々マニアックな話 レビュー P. ridleyi 買ってよかったモノ ビカクシダ P. Ginka spoelings 胞子培養 脇芽 植物イベント
"ビカクシダのある暮らし"をゆるやかに楽しむブログ
ぼくなりのビカクシダ
  • About
  • Photolog
    • ビカクシダのある暮らし
    • OC株ビカクシダOC株(オリジナルクローン)についての記事。
    • 胞子培養株胞子培養から”未来のビカクシダ”は誕生するのか?
    • 原種自然界に自生する、ビカクシダの原種は18種類。そんな原種に由来するビカクシダコレクションをご紹介。
  • New Post
    • ビカクシダ初心者これからビカクシダを育てるなら知っておきたい基礎知識やビカクシダ情報に関する記事。私もトライアンドエラーを繰り返しながらイメージする草姿目指して奮闘しています。
    • 私のビカクシダの育て方私のビカクシダの育て方。いつかは立派な大株に育て上げてみたいものです。
    • ビカクの輪ビカクシダのプロでもある栽培家・ビカクシダ専門店・先輩ビカクシダ愛好家・ビカクシダ仲間を探訪。 ビカクシダの魅力に取り憑かれた人の話は面白い。
    • 成長記録我が家のビカクシダの成長記録まとめ。
  • Info
  • Contact
ぼくなりのビカクシダ
  • About
  • Photolog
    • ビカクシダのある暮らし
    • OC株ビカクシダOC株(オリジナルクローン)についての記事。
    • 胞子培養株胞子培養から”未来のビカクシダ”は誕生するのか?
    • 原種自然界に自生する、ビカクシダの原種は18種類。そんな原種に由来するビカクシダコレクションをご紹介。
  • New Post
    • ビカクシダ初心者これからビカクシダを育てるなら知っておきたい基礎知識やビカクシダ情報に関する記事。私もトライアンドエラーを繰り返しながらイメージする草姿目指して奮闘しています。
    • 私のビカクシダの育て方私のビカクシダの育て方。いつかは立派な大株に育て上げてみたいものです。
    • ビカクの輪ビカクシダのプロでもある栽培家・ビカクシダ専門店・先輩ビカクシダ愛好家・ビカクシダ仲間を探訪。 ビカクシダの魅力に取り憑かれた人の話は面白い。
    • 成長記録我が家のビカクシダの成長記録まとめ。
  • Info
  • Contact
【NEWS】ILF WannaさんのFacebookに紹介いただきました!
  1. HOME
  2. すべての記事
  3. 私のビカクシダの育て方
  4. 胞子培養
  5. ビカクシダの胞子を採取する手順【リドレイドワーフ】胞子培養の準備

ビカクシダの胞子を採取する手順【リドレイドワーフ】胞子培養の準備

2024 4/15
胞子培養
P. ridleyi 胞子培養
2022.4.152024.4.15
ビカクシダの胞子を採取する手順【リドレイドワーフ】胞子培養の準備

  この記事にはプロモーションが含まれています

お気に入りのビカクシダを増やせる胞子培養。胞子を撒くまでの準備。ビカクシダの胞子を採取してみよう。

ビカクシダが成長してくると、胞子葉に胞子ができます。植物として繁殖可能な大人になった証拠ですから、嬉しいものですね。

written by
@BOKUNARI

そのまんま美川 [ビカクシダ芸人 / @BOKUNARI_plants]

ぼくなりのビカクシダを編む人
”ビカクシダのある暮らし”を発信したくて、古き良き時代のWEBにあった”誰かの日記”みたいに残しています。

本業は美川憲一そっくりさんとレモンサワー専門店。日本一小さなビカクシダ屋を営み、銀スポのパイオニアしてます。

  • X
  • Instagram
more ABOUT

一般的なビカクシダの品種では、胞子葉の先端や中程に胞子嚢(ほうしのう)をつけますが、コロナリウムとリドレイだけは、「スプーン」と呼ばれる専用の葉に胞子をつけます。

  • ビカクシダの胞子を採取する方法
  • 胞子を採取するのに必要なモノ
  • 胞子を撒くまでの準備

こんなことが気になる、ビカクシダ初心者にお読みいただきたい記事です。

茶褐色の部分が「胞子スプーン」

私の育てているP. ridreyi(リドレイ)はドワーフ(dwarf / 矮性)なので、手乗りサイズを保ったまま、胞子をつけるまで成熟成熟しました。

画像の茶褐色の部分が「胞子スプーン」です。

今回は、このリドレイから胞子を採取していきます。

この記事のもくじ

ビカクシダの胞子を採取するのに用意するもの

胞子を採取するのに必要なもの
用意するもの
  • 胞子のついた胞子葉(胞子スプーン)
  • はさみ
  • ピンセット
  • 綿棒×2-3本
  • コピー用紙
  • 封筒(小)

ほぼ自宅にあるもので間にあいます。

もくじに戻る

胞子を採取する手順

それでは、楽しみながらビカクシダの胞子を採取していきましょう。

実際の作業手順はこちらの3ステップをイメージしておくと作業しやすいです。

STEP
親株から胞子葉(胞子スプーン)をカットする
STEP
胞子をこそぎ落とす
STEP
胞子を乾燥させる

親株から胞子葉(胞子スプーン)をカットする

できるだけ親株を傷つけないように注意しながら、はさみで胞子葉(胞子スプーン)をカットします。

胞子をこそぎ落とす

ガシガシこそぎ落としていく

切り取った胞子葉をコピー用紙の上に置き、胞子をこそぎ落としていきます。

ソーラス(胞子嚢)の表面が固い場合は、最初にピンセットの先で削ると剥がれやすいです。

ほぐれてきたら、綿棒でこそぎ落としていきます。

胞子を乾燥させる

忘れずに品種名や採取日をメモします

採取できた胞子を封筒に移し、冷暗所で1〜2週間ほど乾燥させます。

封筒には「品種名」「採取日」を記入しておきましょう。ひと手間がうっかり予防になります。

私はデスクの引き出しで保管しています。

もくじに戻る

胞子を乾燥させる理由

胞子は「胞子のう」に包まれている

なぜ、採取した胞子は、すぐに撒かずに1〜2週間ほど乾燥させるのか?

「ビカクシダの胞子」と呼んでいるもの、正確には胞子のうに包まれた状態のものが密集した「ソーラス」(胞子嚢群)です。

乾燥させることによって、胞子のうが破れて中に入っている胞子が出てくる仕組みです。

つまり、胞子本体を露出させることで、いくらか発芽率が高まったり、発芽が早まる可能性があるといったことが理由です。

BOKUNARI

個人の育て方の1つとして…

あわせて読みたい
【ビカクシダ用語集】はじめてのビカクシダ栽培に知っておきたい用語まとめ ビカクシダ初心者向けに覚えておくと便利な【ビカクシダ用語集】としてお届けします。
もくじに戻る

胞子を採取する時期のチェックポイント

私がビカクシダの胞子採取の際にチェックしているポイントをご紹介します。

お気に入りの株に胞子をつけた胞子葉が展開すると「早く採取して撒いてみたい」気持ちになりますが…

胞子のうの色をチェック

このように、胞子葉にできたての胞子のう(ソーラス)はベージュ色をしています。

まだこの段階で胞子を採取するのは早いと考えています。

少しずつ茶色になってくる

やがてソーラスが少しずつ茶色や茶褐色に変化してくるのを目安に、胞子を採取できるタイミングと判断しています。

その頃には、胞子葉も成長にともなう代謝によって枯れ始まることもあるので、成長点付近からカットしてしまうのも一考です。

胞子(ソーラス)の色が茶色=胞子を採取してOKなタイミング

そんなふうにイメージしておくと良いです。

もくじに戻る

終わりに|ビカクシダの胞子を採取する手順をまとめると…

胞子採取の手順まとめ
  • 株から胞子葉・胞子スプーンをカットする
  • 胞子のうをこそぎ落とす
  • 採取したら1〜2週間乾燥させる
  • 品種名・採取日をメモする
  • 胞子の採取は「ソーラスが茶色」になってからが目安

といったところでしょうか。

リドレイの胞子培養は、スーパーサボテンタイム(@SabotenTime)さんが、2年6ヶ月に渡って実践されたブログが壮大で参考になります。

スーパーサボテンタイム
ビカクシダの胞子培養をするぞ! このところビカクシダ(コウモリラン)ブームが来ているようです。私の中で。 写真はいただきもののPlatycerium alcicorneです。とんでもなくかっこいいですね。一個家にあ…

成熟しても手乗りサイズをキープする、我が家の「P. ridleyi dwarf」の胞子からどのくらいの確率でより小さなドワーフが誕生するのか?

「リドレイスーパードワーフ」が誕生したりして。

しばらくすると「胞子撒きできる状態」に仕上がるので、胞子培養してみたいと思います。

胞子培養からは”未来のビカクシダが誕生するんじゃないかというロマン”があって楽しいですね。

胞子培養
P. ridleyi 胞子培養
ビカクシダの胞子を採取する手順【リドレイドワーフ】胞子培養の準備

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @bokunari Follow Me
SHARE

応援してね♪

にほんブログ村 花・園芸ブログ 観葉植物へ
にほんブログ村
にほんブログ村 花・園芸ブログ シダ植物へ
にほんブログ村

この記事を書いた人

BOKUNARIのアバター BOKUNARI ビカクシダ芸人

ライフワークは美川憲一そっくりさん。「ぼくなりのビカクシダ」を編む、ビカクシダが趣味の40代。好きな品種は「P. Ginka から派生するDNA」。
静岡市でビカクシダのある暮らしを楽しんでいます。

関連記事

関連する記事はまだ見つかりませんでした。

コメント

コメントを残すコメントをキャンセル

BOKUNARI
ビカクシダ芸人
「ぼくなりのビカクシダ」を編む、ビカクシダが趣味の40代。好きな品種は「P. Ginka から派生するDNA」。
静岡市でビカクシダのある暮らしを満喫しています。
プロフィール
カテゴリー
Post Keywords
ピックアップ 準備 ルーティン 水やり 肥料 活力剤 水苔 体験談 成長点 貯水葉 子株 板付け トラブル 害虫 YouTube 少々マニアックな話 レビュー P. ridleyi 買ってよかったモノ ビカクシダ P. Ginka spoelings 胞子培養 脇芽 植物イベント
Photolog Keywords
ビカクシダのある暮らし OC株 P. Ginka P. bifur sp.white P. willinckii Foythong P. Griffin P. willinckii cv"SUZAKU" P. hillii Kylin 胞子培養株 P. Ginka spoelings P. willinckii "Jade Girl spore" 原種 P. ridleyi
何をお探しですか?
YouTube|そのまんま美川 vlog
YouTube
お仕事のご依頼はこちら

あらゆるお仕事のご依頼は、お問い合わせページよりお気軽にご用命ください。

お問い合わせ
  • ぼくなりのビカクシダ|ホームへ
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

© ぼくなりのビカクシダ

この記事のもくじ