この記事にはプロモーションが含まれています
台湾グルメを堪能【台湾フェスティバルTOKYO2019】の魅力

どうも、今年も台湾旅行の予定があるんだけど、待ちきれない台湾大好き、そのまんま美川のボクナリ(@BOKUNARI)です。
今年で6回目になる『台湾フェスティバルTOKYO2019』が、6月20日(木)~23日(日)の4日間、上野恩賜公園 噴水広場で開催されていますもので出かけてきました。
都内の人気台湾料理店や、台湾地方都市の名物ご当地料理の屋台が出店するので、台湾好きな方はもちろん、最近流行りのタピオカミルクティーなんかも本場の雰囲気で楽しめるはず!早速その魅力をレポートしていきましょう。
500円ワンコインくらいから台湾グルメの”くいだおれ”できます
人気イベントなので、混雑回避のために平日の午後を狙ってお出かけしてきたのですが…激混みです。

友だちと一緒に出かける方が、料理をシェアできたり、順番待ちや席取りなどもスムーズなのでおすすめです
今回も男の一人暮らしが、単独行動でお出かけなので「ひとりでお出かけした場合の参考」にどうぞ。
マンゴービール|ビールだけどフルーツカクテルみたいなライトな味わい

梅雨時とはいっても、
暑いですからね、まずは台湾フェスティバルを楽しむためのスタートとしてライトにビールを。
アルコール度数は2.8%と低めなので、日本のアルコール飲料でいうところの「ほろ酔い」みたいな感じですね。
台湾に旅行した方にはおなじみの台湾ビールの中でも、フルーティーなマンゴーフレーバーは、女性の方やビールが苦くて得意じゃないという方にもおすすめですよ。フルーツカクテルのような味わいです。
三杯鶏飯|炒めて煮込んだ鶏肉にバジルの台湾家庭料理

鶏肉を醤油・ごま油・紹興酒で炒めて煮込んだものに、バジルを添えて完成の「三杯鶏」です。
個人的には日本人好みの味付けの一品だと思います。あまりクセがない一品ですので、刺激が好きな方には少し物足りないように感じるかもしれませんが、美味です!

ほんのりバジルが香るのがいい感じですよ

しっかり目の味付けのおかずとして台湾家庭料理でポピュラーに食べられている三杯鶏ですが、ご飯に乗っけて丼とするのも美味しくいただけます。

台湾料理によく使われる「八角」が苦手という方でも召し上がっていただける一品です。バジルの香りがアクセントになって、ペロッと完食できてしまいます。
台湾刈包(角煮バーガー)|小腹を埋めるのにぴったりファストフード

胃袋に余裕がある方や小腹が空いたときに召し上がっていただきたいのが「台湾割包(角煮バーガー)」。
長崎産のダシ醤油でじっくりと煮込んだ豚角煮はとろけるような柔らかさが特徴です。自家製のバンズとの相性も抜群で、化学調味料不使用なのも嬉しいポイントですね。

角煮とパリパリ食感のかた焼きそばとレタスを包んだものが「角煮バーガー」ですが、シンプルに角煮をバンズで包んだだけの「角煮まんじゅう(500円)」もあります。
マンゴーかき氷|会場で一番盛りが良いのはどこだ!?

正直ここまでで、お腹ポ~ンポンでしたけど「デザートは別腹」です。
台湾フェスティバルではあちこちのお店で競うように提供されている「マンゴーかき氷」。
どのお店が一番マンゴー大盛りか…他のお客さんが買ってくるの観察してました。

会場のステージ横に出店している『台湾カフェZen』で買ってるお客さんが手にしてるマンゴーかき氷が一番大盛りっぽい感じでしたので購入。
こちらは、マンゴー果汁の入った氷を、フワフワに仕立てているのでゆっくり食べても味が薄まらないのが嬉しいですよ。氷よりも大盛りなのが、台湾産のアップルマンゴー。心ゆくまでマンゴーの甘酸っぱい味を堪能できちゃいますね。
テーブル席もあります|ステージパフォーマンスも開催

毎年恒例の人気イベントなので、用意されているテーブル席に空席を見つけるのに苦労するかもしれません。
上野公園ですので、ちょっと場所を移してベンチや噴水の周りの飲食OKなスペースに腰掛けて食べるのもよいでしょう。
もし、会場スペース内でじっくり台湾グルメを楽しみたい方は、ステージ前に有料席のコーナーもあるので利用してみても良いかもしれませんよ。
週末は終日、様々なアーティストのステージパフォーマンスなども予定されていて1日中楽しめそうです。
イベント情報|台湾フェスティバルTOKYO2019
開催日時 | 2019年6月20日(木)~23日(日)10:00~21:00 *最終日は19:00まで |
場所 | 上野恩賜公園 噴水広場 |
こうした台湾グルメから、実際に台湾に旅しているような気分になれるのも楽しい時間の過ごし方ですね。
終わりに|都内で感じる台湾ムード!
台湾グルメの祭典というくらい、様々なお店が出店しているので、気になった台湾グルメをチョイスするのもいいし、同じ料理を店ごとに食べ比べるのも面白いかもしれませんね。

そして、やっぱり誰かと一緒に出かける方がいろいろ食べれて良いです



会場いっぱいに30店くらいは出店してますので、一度にすべてのお店を食べ尽くすのはちょっと難しそうです。

現地台湾を訪れても感じるのが、次の人のためにマナーを守るということ。混雑する会場ですが、テーブルも綺麗に使いたいものですね。
日本にいながらにして、台湾に訪れたような気分にさせてくれる「台湾フェスティバル」、ぜひ皆さんもお出かけになって台湾の雰囲気を感じてみてください。
実際に台湾を旅した時の様子や情報もブログに書いているので、ご覧になってみてください。
コメント