この記事にはプロモーションが含まれています
都心の一等地に【家賃3万円】で暮らしたい!その契約初期費用の総額は…

先日の内見で発見した、都心の一等地の家賃3万円!という掘り出し物の四畳半物件。契約することにしました。
賃貸物件を契約する際の、敷金なし・礼金なし・フリーレントなど、格安物件にはあるのでしょうか?。
不動産屋の担当くんから聞いた情報も交えて、お伝えしていきましょう。
借主にとってありがたい賃貸契約時のサービス
賃貸物件を契約したことがある方はご存知かもしれませんが、不動産業界では、借主にとってメリットになるサービスが提供されていることが多くあります。
- 敷金なし
- およそ1ヶ月分の初期費用の節約になる
- 礼金なし
- およそ1ヶ月分の初期費用の節約になる
- フリーレント
- 2年間住むなどの条件で、およそ1ヶ月分の初期費用の節約になる
こうした、借主にとってありがたいサービスは、オーナー(貸主)が部屋を借りてもらうための工夫とも言えるものです。
仲介手数料不要という物件の場合は、オーナー(貸主)の側が、不動産屋への客付け(借主を探した)手数料を支払ってくれる仕組みです。
不動産屋担当者に聞いた『なぜ四畳半物件には敷金・礼金なし』は存在しない?

昨今さぁ、賃貸マンションなんか探すと『敷金・礼金ゼロ』って物件が山ほど見つかるでしょ?

そうですよね

中には『敷金1ヶ月・礼金2ヶ月分』って割と強気の設定な物件もあるんですね?


ええ。こうした『昔ながらの物件』のオーナーさんって、不動産オーナーとしての感覚も『昔ながら』なので変わらないんですよ…
とのことなので、四畳半物件にはこうしたサービスは期待できません。(そもそも家賃が昭和だものね…)
長いこと空室で稼働しないくらいなら、敷金・礼金ゼロにして借り手を付けた方が良さそうと不動産業界の方も思うらしいですが、激安物件には敷金・礼金は必須なのが現状です。
格安物件なのに家賃の半年分以上の初期費用がかかる物件は再検討を
さすがに1万円台の激安物件を都心で見つけることは、ほぼ不可能ですが、検索すると2万円台物件がヒットしたりします。

しかし、住み始めまでの格安物件の初期費用で家賃6ヶ月分以上の費用がかかる物件は再検討をした方が良いかもしれません。
- 鍵交換費用
- 特定の保証会社必須
- 家賃の50%以上の賃貸住宅総合補償保険料
- 家賃の10%以上の管理費・共益費
四畳半物件でも、オーナーが不動産管理会社に管理を委託している場合は初期費用が割高になる傾向にあるそうです。
鍵交換費用などは、実際のところ不動産屋の儲けになっていたりするそうです。
何かしらの賃貸住宅総合補償保険への加入は必須ですが、賃料に対して高額な保険料が設定されている場合は、物件管理会社からのキックバック費用が上乗せされているケースもあるそうです。

また、賃料に対して10%以上の管理費・共益費がかかってくる物件は、よほど共有スペースや設備が充実していない限り『家賃自体が格安ではない物件』ということになります。
保証人は年金受給世代の親でも良い
賃貸契約で初期費用とは別に必要になってくるのが、保証人ですね。
保証人は年金受給世代の親でも可とのことでした。
賃料が安いので、オーナーさんもあまりリスクを考えていない部分なのかもしれませんし、ここでも『保証人=身内』という昔ながらの感覚なのかもしれません。
契約時の保証人について、賃料の半月分程度で特定の保証会社を利用することが条件になっている物件などは、初期費用がよりかかります。
終わりに|家賃3万円の四畳半暮らしは【初期費用15万円程度】でスタートできる
今回、僕がスタートさせた都心の四畳半くらしの初期費用をまとめてみましょう。

- 敷金
- 30,000円(1ヶ月分)
- 礼金
- 30,000円(1ヶ月分)
- 保険
- 15,000円(賃貸住宅総合補償保険/2年間)
- 仲介手数料
- 32,400円(1ヶ月分+税)
- 4月分賃料
- 11,000円(11日分)
- 4月分共益費
- 366円(11日分)
- 5月分賃料
- 30,000円
- 5月分共益費
- 1,000円
- 合計
- 149,766円
およそ賃料の5ヶ月分で、都心の四畳半暮らしの環境が整ったことになります。
これを高いと思うか、安いと思うか…。
僕はムダな費用がかからず、良い契約内容で都心の四畳半暮らしをスタートできることができたと思っています。
- 敷金・礼金は1ヶ月分ずつかかるのが相場
- フリーレントは皆無
- 保証会社を使わず、身内に保証人になってもらうことで初期費用を抑える
- 賃料の5ヶ月分以内でスタートできれば良い(6ヶ月分以上の場合は再検討する方がベター)
四畳半の掘り出し物件があまりにも好立地だった件も参考にしていただきながら、激安賃貸物件を賢くお部屋探しする際の参考になれば嬉しいです。
コメント