料理が苦手で、ほとんど自炊しない男子です。
ただひとつ、
土鍋で3合のお米を炊くことだけは得意にしています。
[say name=”そのまんま美川” img=”https://bokunari.com/img/icon-mikawa.jpg”]オカマがお釜で飯を炊く?!って話よ。オネェ言葉もペラペラな職業だしw[/say]
土鍋を買った・土鍋をもらった…土鍋でご飯の炊き方がわからない方必見。
失敗しない土鍋ごはんの炊き方をご紹介してまいりましょう。
用意するもの:DAISO ご飯土鍋 900円

ダイソーに見えないモノトーンの高級感
[yoko2 responsive][cell][/cell][cell]ご飯が炊ける土鍋は、ご近所にあるダイソーで入手できてしまう時代。
ダイソーで扱う商品の中では、900円というおそらく最高額の商品です。
モノトーン配色で、ひとり暮らしの作り置きにも便利な3合炊きに対応したサイズです。[/cell][/yoko2]
[memo title=”MEMO”][yoko2 responsive][cell][/cell][cell]200円の土鍋ではNG
ダイソーでは200円の土鍋も販売されていますが、こちらはサイズが小さいのと二重蓋になっていないので、ご飯を炊く用ではありません。[/cell][/yoko2]
[/memo]
土鍋で3合のお米を炊く【土鍋ごはん】の失敗しない炊き方
30-15-15の法則として、「30分の吸水」「15分の吸水」「15分の蒸らし」を覚えておくと便利です。
[timeline][tl label=’STEP.1′ title=’お米を研いで、30分水に浸す’] 計量カップで3合分のお米を量り、丁寧に研ぎます。お米が浸るくらいの水に30分ほど放置します。 [/tl]
[tl label=’STEP.2′ title=’お米と同量の水を入れてフタをする’] 水切りし、計量カップで3合分の水を量り、土鍋に投入します。 [/tl]
[tl label=’STEP.3′ title=’15分火にかける’] 加熱時間は15分。中火〜やや強火から始めて、吹いてきたら弱火にします。 [/tl]
[tl label=’STEP.4′ title=’15分蒸らす’] フタを開けたくなる衝動をおさえて、蒸らしタイム。 [/tl]
[tl label=’STEP.5′ title=’完成’] ふっくらツヤツヤ炊き上がります。 [/tl]
[/timeline]
このようなステップで進めていきます。
しっかり「こだわりポイント」を抑えながら、美味しい土鍋ごはんを炊いてみましょう。
Step.1:お米を研いで、30分水に浸す

きっちり「3合」を量る(ちょっと玄米混ぜてます)
計量カップできちんと3合のお米を量って、丁寧に研ぎます。
[say name=”そのまんま美川” img=”https://bokunari.com/img/icon-mikawa.jpg”]ズボラな男子は、土鍋の中でガシガシ研いでいますが[/say]
世の中にはそもそもお米を研がなくていい「無洗米」という選択肢もあるそうです。
お米が研げたら…

お米が浸るくらいの水位を目安に
水に浸しておきます。
30分放置プレイ
Step.2:米3合分の水を投入して、フタをする
一旦、水切りをします。

水もきっちり「3合分」投入する
水切りを忘れずに。投入する水の量はきちんと軽量カップで量るように注意しましょう。基本は「米の量と同量の水」と覚えておくとよいでしょう。
水を投入したら、中蓋、外蓋の順にフタをします。

中蓋・外蓋をする
準備ができたらコンロにセッティング
Step.3:15分火にかける

火力は土鍋の底と同じくらいの大きさの火を目安に
火力は中火からやや強火。
コンロの火力も様々なタイプがあるので、「土鍋の底」と同じくらいの大きさの火に調節すると上手くいきます。
[say name=”そのまんま美川” img=”https://bokunari.com/img/icon-mikawa.jpg”]同時にiPhoneやスマホで15分タイマーをセットしておくと便利です[/say]
気温や水温にもよって若干変動しますが、
火にかけて10分ほどするとフタが「コトコト」して蒸気穴から勢いよく蒸気が出てきます。

蒸気穴からこんな風に吹き出る
このタイミングで火力を弱火にシフトしましょう。

このくらいの弱火に調節
[say name=”そのまんま美川” img=”https://bokunari.com/img/icon-mikawa.jpg”]しばらくすると15分のタイマーが鳴ります。[/say]
きっちり15分経過したら、火を消す。

タイマーが鳴ったら火を消す
火を止める直前に5〜10秒一気に強火で熱することで簡単にお焦げを作ることも可能です
中が気になってもここでフタを開けてはいけない
Step.4:フタを開けずに15分蒸らす

開けたくなっても我慢!
「どうよ?」「中どうなってんのよ?!」って気になっても、絶対にフタを開けてはいけません。

さらに15分だけ待ちましょう
[say name=”そのまんま美川” img=”https://bokunari.com/img/icon-mikawa.jpg”]再度、15分のタイマーをセットしておきましょう[/say]
15分の放置プレイ
Step.5:完成

じゃーん、炊けた!
15分経過したらいよいよフタを開けてみましょう。
ふっくらツヤツヤと土鍋ごはんが炊けているはずです。
まとめ:毎回お米を炊くのが楽しくなる
細かい理屈はわからないけど、ともかく確実で手短にに美味しいお米が炊けるので実践しています。

もう1年半くらい愛用してます
[say name=”そのまんま美川” img=”https://bokunari.com/img/icon-mikawa.jpg”]僕は一度も失敗することなく、この方法で土鍋ごはんが炊けています。[/say]
今回も無事に上手に【土鍋ごはん】が炊けました。
お米を炊くときに、市販の「きのこ茶ブレンド」(粉末)を少し投入しています。

炊く時に「きのこ茶」を少し投入するのもおすすめ
ほとんど自炊しない男子でも失敗しない【土鍋ごはんの炊き方】
土鍋をプレゼントされた際には、ぜひ参考になさってみてください。
3合を一度に食べ切れる大容量の胃袋や一緒に食べる同居人もおりませんので…
[say name=”そのまんま美川” img=”https://bokunari.com/img/icon-mikawa.jpg”]食べきれない分はラップに包んで冷蔵保存する、残念なライフスタイルですけど。[/say]
コメント
コメント一覧 (2件)
はじめまして。ダイソーで土鍋はじめて知りました。コスパもデザインもいいですね。手持ちの土鍋でもうまく炊けました。
・KENさん
はじめまして。コメントありがとうございます。
DAISOの土鍋お洒落でいいわよ〜言わなきゃ900円ってわからないし。うまく炊けて良かったですわ!