せっかくのGWですが、STAY HOME。おうち時間を過ごす方が多いはず!先行き不安な毎日にストレスも溜まる方も多いかもしれません…
そんな時にはアロマの香りで癒やされるのはいかがですか?どーも、男子だってアロマを楽しんだってイイじゃんねっ!ムジマリズム(@mujimalism)です。
ふわっとアロマが香る空間っておしゃれで憧れるけど、アロマの機械のメンテナンスが面倒そう…と躊躇してしまいがちですが、無印良品のアロマストーンなら、火や電気を使わずメンテナンスフリーでアロマが楽しめるのでご紹介しましょう。
無印良品の素焼きアロマストーンで作る、半径1メートルの癒やし空間
無印良品のアロマストーンは、見た目が日本を代表するアイス「雪見だいふく」みたいなものと、小ぶりな素焼きストーンのものが販売されています。今回は、後者の小ぶりな素焼きストーンを使用していきます。

無印良品素焼きストーン 650円
火や電気を一切使用せずに、直接お好みのエッセンシャルオイルをしみ込ませて、手軽に香りを楽しめるアイテムです。
デスク周りやベッドサイドなど、自分の周囲を適度にアロマを香らせるのに適しています。

「ころっ」とした小石みたい
「ころっ」とした小石サイズの素焼きストーンが10個入って650円です。
無印男子の部屋にさり気ないアロマの香りをつくろう
それでは、早速作業していきましょう。用意するものは…
用意するもの
- 素焼きストーン1袋(無印良品)
- お好みのアロマストーン
- 手持ちのグラス
- エアプランツ(100円ショップでも売られているモノをお好みで)
手持ちのグラスに、素焼きストーンを入れる

グラスの大きさに応じて適宜
器となるのは手持ちのグラスで大丈夫です。透明の器の方が、中が見えるからおすすめですよ。
グラスの大きさに応じて、使用する素焼きストーンは適宜調整してみてください。僕は1袋分(10個)入れてしまいましたが、多いようなら、小皿などにレイアウトして2箇所に分けて置いても良いですね。
好みのアロマオイルを2〜3適垂らす
癒やし空間を左右するアロマオイルは、お好みの香りをチョイスするのが一番です。ネット検索すれば様々な商品が見つかるのでおうち時間を楽しみながら探してみてください。
無印良品ではアロマオイルという名称ではなく「エッセンシャルオイル」という名称で販売されています。

すっきり系「ユーカリ」のアロマオイル
僕は、今回すっきり系の「ユーカリ」をチョイスしてみました。

ストーンの上に垂らすように!
オイルはストーン上に垂らすように気をつけてくださいね。
グラスの側面や底にオイル付着してしまうと効率よく香らないだけでなく、見た目が汚くなったりして残念ですから。
仕上げにエアプランツを入れる

ボタニカルライフも楽しめちゃう!
お好みで、100円ショップでも手に入るエアプランツをセットします。
無印良品のネットショップでも入手できますが、少し割高感があるので、100円ショップのモノで十分かと思います…。
洗面器などに水を入れて、その中にエアプランツを一晩浸すこと。
まとめ|メンテナンスフリーでボタニカルライフも楽しめる癒やし空間の完成

テーブルや洗面台、玄関に置いてもいいですね
アロマディフューザーに比べると香る範囲は狭いですが、アロマストーンなら、水や電気を使わないので、ほぼメンテナンスフリーでアロマが香る癒やし空間が完成します。
在宅勤務が増えているそうなのでデスクに置くのはもちろん、テーブルや洗面台、玄関に置いてもいいですね。
エアプランツを取り入れることで、ボタニカルライフもできちゃうという副産物付きです。
シンプルなライフスタイルの中にも、ちょっとだけ癒やし空間を用いることで彩りが加わって無機質になりすぎないのが好みであります。ぜひ、読者様のシンプルライフにも取り入れてみてください。
コメント